episode0

マラソンや登山など趣味で挑戦したことを紹介します😖

#読書備忘録⑤

お題「今、チャレンジしていること。」

⑤成功したいなら相手を笑わせなさい

 

人が笑う条件は4つある。1つ目は共感。これは日常生活でありがちな「あるあるネタ」です。

 

2つ目は緊張と緩和。「絶対に笑ってはいけない24時」のように笑ってはいけないシチュエーションにある時ほど些細な事で笑いやすい事をさします

 

3つ目は裏切り。これは「次はこうくるだろうな」という予定調和を覆した時に起こる笑いのことをさします。A:「オレさ物凄い猫舌なんだよね」(フリ)B:「そうなんだ」(予想)A:「この前なんて冷やし中華をフーフーして食べたし」(裏切り)B:「どんだけ猫舌なんだよ」というような笑いです。注意事項としては前フリは厳禁という事です。期待値が上がりすぎると笑わせるのが難しくなるためです。

 

4つ目は非常識。常識ではありえないこと、やってはいけない事に対する笑いです。「うちの猫もしかしたら猫アレルギーかもしれない」と心配する人やイケメンじゃない人が「モテすぎて困る」「毎月の美容費がヤバい」とイケメンにしかわからない悩みを打ち明ける、午後の紅茶を午前中に飲むなどが例としてあげられます。

 

次にNGな笑い7禁をあげます。人の悪口、人を傷つける笑い、自慢話、立場を利用した笑い、マニアックな笑い、自己満足な笑い、下ネタ。また空気を読むのも大事です。空気の読めている笑いは「明朗」、空気の読めていない笑いは「悪ふざけ」。マナーを守りつつ笑いを楽しみましょう

 

笑いがうまれる話の構成には「フリ」「本ネタ」「オチ」の3原則があります。「フリ」とは何の話をするかを先立って説明することです。「本ネタ」とは「フリ」の説明。具体的な話を披露します。「オチ」は結末。ここで聞き手を笑わせます。

 

例/フリ→最近友達がバイク屋をはじめたんだ

 

本ネタ→元々その友達のお父さんが自転車屋を営んでいたんだけど経営難でお店を畳もうとした時に友達が「俺が立て直すよ」と言ってその自転車屋を継いだんだ。でも全然売れなくて赤字続きな上にギャンブルにはまってさらに借金が膨らんで

 

オチ→その友達、バイク屋なのに借金で「火の車」で「自転車操業」という訳わかんない状態になっている

 

また、5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、いくら、どのくらい)は支離滅裂になりがちなお笑いのネタの内容を整理する助けになります。

 

話し方も重要です。表情は話の内容と表情にギャップをつける。声は大きめの声で淡々と話す。抑揚は声の強弱や話すスピードにメリハリをつける。しぐさは臨場感を生みます。間はオチの前に一拍置きます。 

 

人を笑わせる時に1番大事なのはワードセンスです。親父ギャグがうけないのは古臭いワードセンスが原因です。巷で流行っている言葉、話題になっている言葉に普段からアンテナを張っておくことが大切です。とくにサラリーマン川柳、シルバー川柳はあるあるネタの宝庫です。

 

スベった時の対処法は2つあります。1つ目は天丼です。これはスベった時のネタを繰り返すことで面白くさせる技術です。2つ目はリカバリトーク。スベっても笑いを復活させるトーク術です。

「なんで笑わないの?なんなの?反抗期?」

「サクラ仕込んだのにサクラすら笑っていない」

「あぶねえ、もう少しでスベるところだった」

など色んなものがあります。 

 

人生には向かい風が沢山吹く。でも自分自身が向きを変えれば追い風になる。世間が求めることを知り付加価値をつけて提供すれば、どんな商売も上手くいく。そして笑いは最大の付加価値になる。運の神様は人を笑わせる人に味方する。相手を泣かせること、怒らせることは簡単。でも笑わせるのは難しい。だからこそ人を笑わせることはある種の徳を積むことであり事態を好転させる強いパワーをもっている。

 

本書には著者のエピソードとともに笑いのもつ力の大きさやお笑いのネタをつくるヒントが散りばめられています。

 

読んでいて過去の恋愛を思い出しました。彼女の笑顔や笑い声が好きで、笑顔が見られたら幸せ。もっと笑顔が見たいと頭をひねり好きなキャラクターの特徴を自分なりに寄せてみたり、なぞなぞを出して反応をみたり色んなことを試してました。上手くいったときは凄く嬉しくてもっと笑顔をみたいとどんどん好きになっていきました。僕は愛の対象が狭く深くになりがちだけど、きっとお笑い芸人の人たちは広く大きく深いんだろうな、そうでないとあんなに人の心を動かすことは出来ないよなと感嘆。お笑い芸人の偉大さを感じました。みんな誰かの大事、愛のカタマリだとお互いを認めあえば争いは起きないのにな。お笑いバトルならまた笑いあえる日もくるのにと自分を顧み戦火にある遠国に思いを馳せました。1日1笑してみよ。

 

#読書備忘録④

お題「今、チャレンジしていること。」

 

ディベートが面白いほどできる本             (茂木秀昭さん)

 

 

ディベートとはひとつの論題(トピック)に対して肯定側、否定側に分かれて調査しそれぞれの視点から意見を述べ最終的に審査員が審判するという流れで進める問題解決、意思決定、真理探求のための合理的な手法のことをさす。判定基準はどちらがより合理的な説得力があったかで判断する。死刑制度の廃止を例に簡略化した判定基準を示すと死刑制度を廃止する必要性(問題の深刻性)はあるか、問題は現状で解決できるか(内因性)、プラン採用後のメリットとデメリットはどちらが大きいかの3つに要約される

 

トピックの種類は3つ。1つ目は事実ディベート。宇宙人は存在するかなど事実として正しいかを議論する。2つ目は価値ディベート。スパルタ教育は効果があるなどある価値観が望ましいかどうかを議論する。3つ目は政策ディベート。首相公選制を導入するなどある政策を採用するか否か議論する。また合理的な議論をするためにトピックには、賛否が明確に分かれること、中心となる議題は1つであること、問題自体に議論する意義があること、予断を与えるような表現(断定的な表現、解釈が分かれる曖昧な表現)を入れないこと、双方に合理的根拠があること、の5つの要件がある

 

トピックが決まると肯定側と否定側は証拠資料(エビデンスカード)の資料収集、問題分析、議論構築などの準備をする。議論構築とは自分たちの言い分を聴衆及び審査員に「この案を採用したほうがいい」と思わせるためにその主張に説得力をもたせるため立論を構築することをさします。具体的には肯定側の場合は5つの基本争点と呼ばれるポイントを具体化したり証明する必要があります。①現状に深刻な問題が存在する(問題の深刻性)。②問題は現状では解決できない(内因性)。③改革案で問題は解決できる(プランの問題解決力)。④改革案は現実的なものである(プランの実現可能性)。⑤デメリットを上回るメリットが生じる(メリット、デメリットの比較)です。これは問題の深刻性を訴える型で問題解決型理論と言います。ではそれほど深刻な問題が見つからなかったり立証が難しい場合は肯定側はどう議論を構築するのでしょうか?そうした場合には改革案によるメリットの大きさを前面にだして現状との比較優位を訴える戦略をとります。これを比較優位型議論といい次の5つが争点となります。①メリットはとても大きなものである(重要性)②メリットは現状では得られない③メリットは改革案で得られる(プランの効力)④改革案は現実的なものである(プランの実行可能性)⑤メリットはデメリットより大きなものである(メリット、デメリットの比較)です。

 

この主張に対して否定側は逆の主張を考えます。問題解決型議論に対しては5つのポイントを押さえます。①問題はそれほど(現状を変えるほど)深刻ではない②(たとえ深刻であっても)現状で解決できる(内因性)③改革案では問題を解決できない(プランの実行可能性)④デメリットの方がメリットを上回る(メリットとデメリットの比較)。

比較優位型議論に対しては次の5つがポイントになります。①メリットの意義はそれほど大きくない(重要性)②メリットは現状で得ることができる③プランではメリットは得られない(プランの効力)④プランは実行できない⑤メリットを上回るデメリットが生じる(メリットデメリットの比較)。これにエビデンスで肉づけしスピーチを書いていきます。否定側は肯定側の出方に対応する必要があるため主要な議論とエビデンスを用意しておき取捨選択して立論を組み立てます。

 

反対尋問は一問一答形式で行い、議論の確認と明確化(理解出来なかった点を確認したり明確にする)相手の議論の検証(データや基本争点に関して検証する)事実や議論を認めさせる(自分たちに有利な事実や議論を相手に認めさせる)という3つの目的をもって行う。基本の質問としてはwhy?(なぜそう言えるのか)what?(何が問題なのか)how?(どのようにそれを解決するのか)を念頭におきます。とくに基本争点にそって質問したり相手の証拠資料に関して質問していきます。

 

避けた方がよい質問は5つ。①オープンエンドの質問「〜についてはどう思われますか」(相手がどのようにでも答えられるため答えをコントロールできない)②長々と答えさせる質問「〜について説明してください」(出来るだけ多く質問できるように短めの答えを求める)③相手を利する質問「〜に関しては反論はありませんか?」(反論してきた点に対して質問をするほうが効果的)④主要争点に関係のない質問(時間の無駄)⑤場当たり的な、反駁(はんばく)に繋がらない質問「どうしてそのプランを考えたのですか?」(欲しい答えを引き出す)

 

反駁(はんばく)は反論を含めたスピーチで試合の流れを決める重要な働きをもつ。データを提示し議論しあう。

 

反論①別のデータで別の主張を導き出す

「フィリピンでは死刑廃止後に凶悪犯罪が増えた」という正反対のデータを提示して「だから死刑には犯罪抑止力がある」と主張する

 

反論②相手のデータが主張を裏づけているか、その関連性を検証する

「このカナダのデータでは、なぜ死刑廃止後に犯罪率が下がったか原因が分かりません」と疑問を呈しそのあとに別のデータを出して「カナダは他の死刑存置国に比べてもともとの犯罪率が低く治安がよいだからカナダの例を日本に当てはめられない」と反論できます

 

反論③相手の議論(主張とデータ)の前提(→論拠という)を崩す

「カナダでは死刑廃止後、犯罪が減った」という議論(主張+データ)には「死刑に犯罪抑止力があれば廃止したら犯罪は(一般的に)上昇するはずだ」という隠れた前提(論拠)があります。その前提を崩して「犯罪の抑止力は死刑の有無だけではなく(一般的に)その国の犯罪検挙率にも左右される」という違う論拠を提示して「だから死刑廃止後、犯罪率が下がったからといって、それだけで死刑に犯罪抑止力がないとはいえない」と逆の主張をすることができます

 

④データのない場合は自分で計算する

「現在の再犯率から計算すると日本で死刑廃止したあと、再犯の確率はやや下回るとしても新たな犯罪被害者が年間○人くらい出ることが推定されます」 また、「逆転法(ターン・アラウンド)」といって相手の議論が実は自分たちに有利に働くとする反論方法もあります。たとえば「冤罪事件があったというが裏を返せば現状でも誤って死刑になることを防げるという証拠になる」といったものです。

 

他にも数字のマジック(相手の数字を小さくみせ自分の数字を大きく見せる)といって「再犯率はわずか3.4%と主張していましたが被害者数は年間230人にもなります」という主張をする方法や

 

争点提示法(試合の中での争点を明示しその観点から自分たちの優位性を訴える)といって「肯定側も社会秩序を維持する大切さに同意しましたが死刑があるのとないのでは、どちらが社会秩序の維持に有効でしょうか」と訴える方法もあります

 

ディベートという普段なかなか触れる機会がないものについて、分かりやすく書かれた良書。面白いなと感じた所を掻い摘んで列挙してみました。けっこう大変でした。反論のやり方は普段言いくるめられて言いたいことが上手く言えない人にも役立つ内容ではないでしょうか。ディベートは肯定側、否定側と立場を入れ替えてやることもあるそうで、より思考力が高まるいいトレーニングになるなと感じました。何か重要なことを決める際にも参考になるかも。ぜひ読んで見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#読書備忘録③

お題「今、チャレンジしていること。」

③変わりゆく高校野球 新時代を勝ち抜く名将たち (大利実さん)

 

 

 

甲子園出場⚾という東大合格よりも狭き門をくぐらんとする名将たちがどのように球児たちと向き合い育てているのか、その一端を知れる良書。

 

心技体の何を重視するかという正解のない設問に対して「心考技体」をあげ「どうなりたい?」「何が足りない?」「どうしたらうまくいくと思う?」と質問攻めをして考えていることをノートに書かせ「上手く行かない時でも捨てられない自分を作り上げろ」と指導するのは東海大相模の門馬監督。座右の銘は「一日一生、未来に向かって」今日という1日を未来へ続く一歩とするという意味だ

 

秀岳館を率いる鍛冶舎監督は数字にこだわりベンチプレス、アッパーバック、ショルダープレス、背筋力、レッグカール、レッグエクステンション、スクワット、握力を測定しレーダーチャートを作成。1年間に3回実施し3年間かけて円を大きくしていこうと話し、平行して食トレも行い1食に何グラム食べたかノートに書かせフリーバッティングではヒット性の当たりが何本出たか記入

 

球種の得意不得意をあぶり出し相手ピッチャーのタイプに合わせて起用するバッターを決めるようにしたり、

 

良いことを積み上げていく「良いノート」を書かせる。このノートには反省は書かない。調子が良ければすぐにバッティングフォームを撮ってもらい記録する。大会前にこのノートを見れば良い感覚で試合に臨める。

 

また、相手チームに4割打っている強打者がいても「6割も凡退してるぞ」と打ち取られた映像だけを集めたビデオを見せるとバッテリーは

いい印象をもって戦える。甲子園は日常を移す鏡。魔物はいない。積み上げた自信は確実に成果を生み積み残した不安は確実にピンチを生み容赦なく襲ってくる。練習は普段の日常にありとして設けた行動基準6S(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ、スマイル)の話も興味深い。すがすがしく明るく振る舞う。顔が晴れやかである。すなわち顔晴ることを意味するスマイルはいいなと思いました。 この他にも色んな監督さんの話がつづられています。熱い話に弱い自分は一気に読んでしまいました。ぜひ読んで見てください🌟。

 

 

 

 

#読書備忘録②

お題「今、チャレンジしていること。」

②12色ではじめる色遊び 色えんぴつでイラスト

(ふじわらてるえさん)

 

イラストを書くにあたって参考にしている本です。優しく可愛らしいイラストが描かれた表紙に惹かれました。内容はまず色見本帳をつくることからスタート!😆

 

ミニレッスンとして線で描いてみよう、まるを描いてみよう、三角や四角を描いてみようなどがあり、レッスンではクローバー🍀や桜の花🌸、クロワッサン🥐、コアラ🐨などの描き方がわかりやすく書かれていました。童心を思い出して描くことができました。何度も使いたくなる本で良かったです。

 

イラストを描きたい方、楽しむ気持ちを思い出したい方におすすめです🌟。

 

 

 

 

#読書備忘録①

お題「今、チャレンジしていること。」

 

100冊の本を読破することを目標に読書に挑戦してます。読んでいて心が動いた部分だけ抜粋して紹介します😊😊😊!

 

①話し方教室(大畠常靖さん)

 

 

★まず心のドアを開けてもらう努力からはじめる。1度や2度の失敗であきらめず何回目で聞いてもらう事に成功するか楽しもう!

 

★電話で口を大きく動かすことを意識すると相手に伝わる声の出し方が身につく!

 

★自分の失敗を笑いのネタにされたらチャンス。その話に乗って笑いを大きくしよう!自分を守らない人の話は盛り上がりやすい

 

★自分が面白いと思った話、驚いた話は内容よりも「面白い」「驚いた」気持ちを先に伝えることが大切。「いやぁ~驚いた」「びっくりした〜」「変なもの見ちゃった~」「笑っちゃった」といえば「何があったの?」「どうしたの?」と相手が興味をもってくれる。会話は話の内容より心の交流を楽しむ気持ちが大事。感じを伝えてみよう

 

★年上の人と話す時は「どう聞き出そうか」を心がけて。年上の人は経験豊富で伝えたいことがたくさんあります。なので相手の話を聞いてあげると喜ばれます。年下の人と話すときは「話題を投げること」を心がけて。中吊り広告で話題をつかみ年下の人に解説を求めるようにすると積極的に話し出します。年齢の違う人は、モノの捉え方、価値観が異なります。無理に合わせようとせず、それぞれの見方を楽しむほうが会話はうまくいく

 

★話のネタは目の前にあるものにすると困らない。好意をもった相手との会話はひんしゅくを買わないためにもふざけたりせずに、まじめな気持ちで。また、わざわざ調べた感じがすると身元を探られているようで嫌な感じがすることもあるので注意。あくまでも偶然を強調しましょう

 

★面白くない話の特徴は以下の4つ↓。会話が面白くないと感じた時はなぜ面白くないか考えながら聞くと逆に興味をもつキッカケになる

 

①話の内容→自分の生活とかけ離れている、趣味の話、都合の悪い話

②話し方の問題→声が小さく何を言っているかわからない、早口、発音が悪い、話のテンポが悪い、話の順序が悪く理解しにくい、話の繰り返し

③対人の問題→敬遠したい、嫌い、話を聞いても面白くないと決めつけている

④環境の問題→その場の状況に合わない

 

 

 

#今週のお題⑪

お題「好きなものを100個、ひたすら書き出してみる」

 

好きなものを100個書き出すって難しそう。

とりあえずやってみます!

レッツトライ😆😆!!

 

1、走ること

2、山に登ること

3、食べること

4、のんびりすること

5、本を読むこと

6、旅行に行くこと

7、完走メダル

8、富士協力金を払うと貰える木札

9、映画をみること

10、面白い発想や考え方

11、ぬいぐるみ

12、絵を描くこと

13、焼きたてのパンのにおい

14、カレーの煮込むときのにおい

15、新車のにおい

16、うなぎ屋さんのにおい

17、ピザ

18、ラーメン

19,カレーライス

20、パン

21、ハンバーガ

22.うな丼

23.お寿司

24.かつ丼

25.アイスクリーム

26.名探偵コナン

27.ドラえもん

28.ゲゲゲの鬼太郎

29.ベイビーステップ

30.ポルノグラフティ

31.オフスプリング

32.マイケル・ジャクソン

33.クラッシュ・バンディクー

34.ソウルエッジ

35.チョロQ

36.クイーン

37.阿部寛

38.反町隆史

39.レオナルド・ディカプリオ

40.有村架純

41.天海祐希

42.ジャッキーチェン

43.ワイルドスピード

44.ミッションインポッシブル

45.三国志

46、ホーム・アローン

47.バック・トゥ・ザ・フューチャー

48.サリー(モンスターズインク)

49.クラッシュ&スティアート(ファインディング・ニモ)

50.日本のお城

51.有森裕子

52.高橋尚子

53.三浦雄一郎

54.野口健

55.グランツーリスモ(映画)

56.味噌汁

57.刺し身

58.マット・デイモン

59.エマ・ワトソン

60.タイムクライシスシリーズ

61.X Games

62.ジャー・ジャー・ビンクス

63.粗品

64.ヒカキン

65.たすくこま

66.ダメ派遣男まさお

67.福井のカズさん

68.ぼくのなつやすみ

69.キャッチミーイフユーキャン

70.信楽たぬきベア

71.ふなっしー

72.ウォルト・ディズニー

73.パンダ

74.フクロウ

75.ライチョウ

76.みかんちゃん

77.なめこ栽培

78.ランニングシューズ

79.フィニッシャータオル

80.オーロラ

81.宇宙

82.イノベーション

83.マラソン大会のエイドステーション

84.マラソン大会のときの沿道の声援

85.一期一会の出会い(登山、マラソン大会)

86.完走したときの達成感

87.登山(登る過程)

88.カラダを動かして食べた食べもの

88.星空

89.山頂からの景色

90.新たな自分との出会い (挑戦したとき)

91.笑顔

92.かわいいもの

93.面白いもの

94.楽しいこと

95.海外の異文化

96.都市伝説(サンジェルマン伯爵とか)

97.カーアクション

98.マジック

99.花火

100.チャレンジすること

 

 

 

#フルマラソン完走メダル

028.ふくい桜マラソン(後編/2024年3月31日)

起床後、ホテルで朝食をとり身支度。まず手荷物預け場所まで行って袋を係の方に渡しスタートブロック地点へ。8:20福井県知事や大迫傑選手の挨拶といったスタートセレモニーがはじまりました。第1ウエーブがスタートした後は僕が属する第2ウエーブがスタートします。

いよいよです。

この続きを読むには
購入して全文を読む